今回の記事では、美肌にとって長風呂はどうなのかについてご紹介していきます。間違ったお風呂の入り方をしていると美容に悪い影響を与えるかもしれないです。ついついやりがちな入浴方法が、美肌にとってはうれしくない可能性もあるでしょう。
長風呂は美肌によいのか?

美容のために湯船につかったり、半身浴をしたりするのが美容によいのではないかと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、長風呂が美肌にとってよいのかというと、乾燥肌の原因になってしまう可能性もある為、注意が必要です。
間違ったお風呂の入り方をしてしまっていると、美容に悪い影響を与えてしまう可能性もあるでしょう。
以下では、美肌に悪影響を与える可能性がある入浴方法についてご紹介していきます。
長風呂をする
先ほどもご紹介しました通り、長風呂は乾燥肌の原因になってしまう可能性があります。
美容のためにお湯にたくさん浸かった方がよいのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれないです。長時間お風呂に入っている人の中には、指がふやけてしまったという経験をしたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、長時間肌がふやけてしまうくらい長風呂してしまうと、皮脂や保湿成分などが失われ、炎症を引き起こしてしまう可能性もあるでしょう。
熱いお風呂に入る
熱すぎなお風呂に入ると、保湿成分が失われてしまうそうです。これは肌の角質層のセラミドが流出してしまうということによってです。
熱いお風呂に入ると汗がたくさん出ているように感じたり、代謝を良くしたいからと熱めのお風呂に入りたいと思う人もいたりするかもしれないですが、肌荒れの原因になってしまう可能性もあります。
食後すぐにお風呂に入る
食後は、血流が胃腸に集中して流れているため、すぐに半身浴などをすると全身に血流が流れてしまい、胃腸の血液の循環をせき止めしてしまうでしょう。
そうなると、消化不良を引き起こしてしまう可能性があります。
食後すぐに半身浴をしているという方は、注意が必要です。
スマホを入浴中に見る
バスタイムにスマホを持ち込んで楽しんでいるという人もいるでしょう。
しかし、入浴中は副交感神経の活動が優位になるタイミングです。ブルーライトなどの刺激を受けることは、自律神経の乱れにつながってしまう可能性があります。
自律神経の乱れは免疫力の低下にもつながる可能性があるでしょう。その場合、肌荒れの原因になってしまう可能性もあります。
スマホは友達や彼と連絡をとったり、SNSを見たりと入浴中に手軽にできるので便利ですが、なるべく入浴中は利用を避けた方が良いでしょう。
美肌におすすめの入浴方法とは?

美肌に悪影響を与える可能性がある入浴方法がある一方で、美肌におすすめの入浴方法もあります。
例えば、お湯の温度はややぬるめにする・お風呂からあがったらきちんと保湿ケアするなどです。
おすすめの入浴方法には、温度設定をぬるめにするなど、比較的簡単にできる方法も多いです。
入浴中は副交感神経の活動を優位にする
入浴中はリラックスしてお風呂に浸かることで、副交感神経の活動を優位にすることがおすすめです。
入浴剤を心地よい香りのものにしてみたり、バスミルクをいれてみたりするのもよいでしょう。また、照明を少し落としてリラックスしやすくするのもよいかもしれないです。
お湯の温度はややぬるめ
お湯は熱めではなく、ややぬるめの温度に設定するのがおすすめです。
気持ちが良いと感じる程度の温度にするとよいでしょう。
食後60分~90分くらいは空けて入浴する
食事が終わってからすぐに入浴するのではなく、60分~90分くらいは空けて入浴するとよいでしょう。
食事を食べ終わってから入浴までの時間は、本などを読んでリラックスタイムに利用しても良いでしょう。
お風呂からあがったらきちんと保湿ケアをする
お風呂からあがったらすぐに髪の毛を乾かしたいという人もいるかと思いますが、まずは化粧水を塗るなどして保湿ケアをするのもよいでしょう。
髪の毛を乾かしている間にも肌は、乾燥していってしまうかもしれないです。
お風呂からあがった後はきちんと保湿ケアをこころがけるとよいでしょう。
まとめ
美容のために半身浴や湯船につかっているという人も、間違った入浴方法をしてしまっていると美容に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
長風呂をしているという人も、乾燥肌の原因になってしまう可能性がある為、注意が必要です。
入浴中はリラックスできるように照明を落としたり、お風呂からあがった後もきちんと保湿ケアをするとよいでしょう。
みなさんはどのようなバスタイムを過ごしているでしょうか。今回ご紹介しました美肌におすすめの入浴方法などが少しでもお役にたてれば幸いです。
コメント